脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが基準より高い、または善玉コレステロールが基準より低い状態のことをいいます。以前は悪玉コレステロールや中性脂肪が多すぎることを「高脂血症」と呼んでいましたが、善玉コレステロールが少なすぎても同じように危険なので、これらをまとめて「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。
脂質異常症は、それだけでは何の症状もありませんが、血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。
悪玉と善玉は、まったく同じコレステロールです。ただし、コレステロールは血液に溶け込めないため、リポたんぱくというカプセルに包まれて血液中を移動します。そのカプセルのうち、からだの隅々までコレステロールを運ぶ働きをしているものを「悪玉」、反対にからだから余分なコレステロールを回収する働きをしているものを「善玉」と呼んでいます。
悪玉が多いということはコレステロールがたまりやすく、また善玉が少なくても回収されるコレステロールが少ないので、コレステロールがたまりやすくなります。
- LDLコレステロール=悪玉コレステロール
- HDLコレステロール=善玉コレステロール
- TG(トリグリセライド)=中性脂肪
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
LDLコレステロール | 140以上 |
---|---|
HDLコレステロール | 40未満 |
中性脂肪 | 150以上 |
脂質異常症の治療
治療目標値は、お一人お一人異なります。
コレステロールや中性脂肪の異常値は、すぐにあなたの健康を害することはありませんので、じっくり腰を落ち着かせて治療に臨みましょう。
日本動脈硬化学会のガイドラインには、動脈硬化のリスクに応じた目標値が決められています。
動脈硬化のリスクとは、
- 年齢(男性45歳以上、女性55歳以上)
- 高血圧
- 糖尿病
- 喫煙
- 家族の冠動脈疾患既往歴
- 低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール<40)
これらの項目がいくつ当てはまるかによって目標値が異なります。
脂質異常症と言われたら…
とにもかくにも、生活習慣の改善を心がけましょう!!
よほどのリスクがない方以外は、すぐにお薬に頼るのではなく、まずは生活習慣の改善からスタートして頂いています。
生活習慣の改善には、食事療法・運動療法がありますが、急激な食生活の変更(炭水化物を全く取らないようにする、甘いものを極力我慢するなど)や特別な運動(ジムに通う、筋トレするなど)は長続きしません。
生活習慣の改善には、「継続できる改善」が重要です。
まずは、頑張らなくても出来ることからをお薦めしています。
たとえば、食生活で言えば「ご飯の量をいつもより少し減らす、おかわりの量を少し減らす、」とか「バス停一つ前で降りる、駅のエスカレーターは使わず階段を利用する」など。
メタボ(メタボリックシンドローム)の方(内臓脂肪型肥満、腹囲が大きい方)には、生活習慣の改善に加えて、漢方薬が効果的なことがあります。あくまでも、運動療法や食事療法との組み合わせで効果が出ます。漢方薬のみで、脂肪や体重が減るわけではありません。
食事療法、運動療法で数値が改善しない・・・
もともと生活習慣には気を遣っているのにコレステロールや中性脂肪が高い、これ以上生活習慣を改善させようがない、結構頑張っているのに効果が出ない、、、の方は、薬物治療が必要になります。
薬物治療には、コレステロールが高い方には、スタチンという血液中のコレステロールを低下させるお薬を内服して頂きます。ただし、スタチンには横紋筋融解症という骨格筋の筋細胞が融解壊死し筋肉痛や脱力を生じるといった副作用もあるので、慎重な投与が望まれます。スタチン内服開始後は、副作用がないかどうか慎重に見極めながら治療していくことが重要です。
また、中性脂肪が高いタイプの方は、中性脂肪を下げるお薬が使われます。
さいごに
脂質異常症の治療とは、動脈硬化の予防、ひいては心筋梗塞や脳卒中などの予防です。
つまりは、未病(みびょう:病気を未然に防ぐ)にあります。
脂質異常症の患者様は、30代から60代の働き盛り方で、健診や人間ドックで異常を指摘されて受診される方が多いと想います。
お一人お一人の全身状態や生活環境に応じた、きめの細かい管理を行っていくことが重要です。