冷え性

冷え性について

血流が悪くなるとその部分の体温が下がります。冷えのある部分には十分な酸素や栄養が届いておらず、老廃物の排出も滞っているということですので、痛みやケガの治りにくさなど様々な不調が起こります。冷え対策をしっかり行っていくことで、こうした不調を予防できますし、血流が改善することで全身の健康にも役立ちます。

冷えによって起こる症状

  • 特に寒く感じていないのに手足が冷たい夏でも手足が冷えている
  • 布団に入っても手足がなかなか温まらず眠るまで時間がかかる
  • 入浴後、身体の中心は暑いのに手足がすぐ冷えてしまう
  • 真冬には、手袋や防寒ブーツなどをつけても冷えきってしまう
  • 冷えで足や腰に痛みが起こることがある
  • カイロなどで肩・腰を温めると全身が楽になる
  • 下痢や便秘になりやすい
  • カロリーを制限しても痩せにくい
  • トイレが近くなった
  • 足のケガが治りにくい、悪化しやすい

上記のような症状があったら、冷え性の可能性があります。
気温が低い冬には自覚症状を感じやすいのですが、血行悪化は季節にかかわりなく起こっています。夏場などで特に冷えを感じていない時でも、冷え性から来る体調不良を起こすことがあります。

冷え性の原因

冷えの原因は血行の悪化による血流不足です。毛細血管に温かい血液が十分に流れなくなると血管が収縮してしまい、冷えが起こります。人間の身体は脳のある頭や臓器のある胴体への血行を優先して確保しますから、手足は冷えやすくなっています。さらに、手足は心臓から遠い末梢ですから、血行が悪くなると最初に冷えの症状を起こします。
冷えは、単にその部分の体温が下がるだけでなく、酸素や栄養が不足し、老廃物の排出が滞るためさまざまな不調をもたらします。血行不足により基礎代謝が落ちることで免疫力低下や太りやすくなるなどにもつながります。

冷えをもたらす血行悪化の原因

筋力低下

運動不足で筋肉が衰えると身体は冷えやすくなります。特に足の冷えへの影響が大きいのは、ふくらはぎの筋肉です。足は心臓から最も遠く、届いた血液は重力に逆らって心臓まで戻さなければならないため、ふくらはぎの筋肉がポンプのように働いて血液を戻しています。ふくらはぎの筋肉が衰えると届いた血液が戻りにくくなって滞り、血行が悪化して足に冷えを起こします。

基礎代謝低下

人間は特に活動していなくても生きているだけで必要最低限のエネルギーが必要です。このエネルギーが基礎代謝です。この基礎代謝により体温も保持されています。基礎代謝が下がると体温が低くなって冷えを起こしやすくなります。

食生活

ミネラルやビタミンが不足すると血液循環が悪化して体温が下がります。血液をドロドロにしてしまう脂肪分の多い食事も、血液のスムーズな流れを阻害して血流を悪化させ、冷えにつながります。

鉄分不足

女性に多い鉄分不足は、貧血による酸素不足をもたらします。血液中で酸素を運ぶのは赤血球のヘモグロビンで、これは鉄分によってできています。そのため鉄分が不足すると貧血になり、酸素が不足して冷えや倦怠感、体調不良を起こします。

ストレス

ストレスは血行へも影響を与えます。緊張や不安で手足が冷たくなるのはストレスによる冷えです。

自律神経の乱れ

自律神経は身体のさまざまな機能をコントロールしています。体温も自律神経によって環境に合わせた調整が行われています。気温が高ければ血管を拡げて放熱により体温を下げ、気温が低い場合には血管を収縮させて熱を逃がさないようにして体温を保っています。エアコンなどで年間を通じて気温変化が少ない環境にいると体温調節機能が落ちて冷えやすくなります。また、胃腸などの蠕動運動も自律神経によってコントロールされているため、自律神経が乱れると蠕動運動の過剰や低下が起こって便秘や下痢を起こします。こうしたことから、自律神経の乱れによる冷えがある場合、下痢や便秘を起こしやすい傾向があります。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると自律神経のバランスが崩れます。特に女性の場合は更年期に女性ホルモンの分泌量が大きく乱れながら低下していくため、冷えやのぼせを起こしやすくなります。

喫煙

喫煙は血管を収縮させるため、全身の血流を悪化させて冷えを起こします。

女性に多い冷え・男性にも起こる冷え

女性の冷え性

筋肉と脂肪

体温上昇には筋肉が大きな役割を果たしているため、男性に比べて筋肉量の少ない女性は冷えやすい傾向があります。また女性は男性よりも脂肪の比率が高いのですが、脂肪は冷えてしまうと温まりにくい性質を持っているため冷えを起こしやすくなっています。

卵巣と子宮

さらに卵巣や子宮がある分、腹部の血流が低下しやすく、内臓の冷えを起こしやすくなっています。そして、月経時には血液が不足しやすく脳や腹部への血流が優先的に確保されることで、末梢である手足への血流が不足して手足が冷えます。

ホルモンバランスの変化

女性は月経サイクルに合わせてホルモンバランスが周期的に変化しますし、更年期にもホルモンバランスが大きく崩れます。こうしたホルモンバランスの乱れによって自律神経のバランスも崩れやすく、それによって冷えを起こします。

男性の冷え

冷えは女性にだけ起こるものではなく、加齢や運動不足による筋肉量の低下や脂肪の増加、基礎代謝低下によって男性にも起こります。男性の場合、手足が冷たくなるよりも、肩こりや腰痛、頻尿などで冷えていることに気付くケースが多くなっています。寒いと肩こりや腰痛になりやすい、身体を温めるとコリや痛みが緩和する場合、冷えがある可能性が高いと言えます。

冷え性のタイプ

原因が異なる場合には、必要な対策が違ってきます。冷えのタイプを知って、効果的に冷えを解消しましょう。

手足タイプ

手足の冷えが強く、手足だけを温めても効果が薄いタイプです。この場合、血管自体が細い、あるいは血液がドロドロになる脂質異常症などが原因になっています。身体はまず脳や胴体を優先的に温めようとするため、腹部や腰がしっかり温まっていないと手足にまで十分な血液が行き渡りません。手足の冷えが気になった場合には、腰や肩、お腹もしっかり保温するようにしましょう。

下半身タイプ

下半身全体への血流が悪化して冷えているタイプです。原因は、姿勢の悪さ、長時間同じ姿勢でいるなどによる血行悪化です。猫背、デスクワーク、就寝中同じ向きで寝ている、いつも同じ足の組み方をしているなどによって骨盤が歪んでしまうと血行はさらに悪化します。また、デスクワークなどで血行に大きな役割を果たしているふくらはぎを動かさない時間が長いと血流が悪化します。血流悪化で基礎代謝が低下して冷えを加速させますし、セルライトというかたまりがお尻や太ももに蓄積して温まりにくくなってしまいます。
正しい姿勢を心がけ、こまめに立ち上がって少しでも歩くようにし、毎日バスタブに浸かって芯まで温まって代謝を上げましょう。

内臓タイプ

自律神経がうまく働かず、手足など末梢の血管収縮ができなくなっているタイプです。手足に冷えはほとんどありませんが、内臓への血流が減ってしまっており、本来ならば優先的に血液の供給を受けるべき内臓への血液が不足している状態です。下痢をしやすい、倦怠感があるといった症状が現れやすくなっています。身体全体の保温に加え、飲食物も身体を冷やさず温めるものを積極的にとってください。

全身タイプ

基礎代謝が低く、体温が低下して身体全体に冷えが起きています。免疫力が低下してしまうため風邪などをひきやすく、下痢しやすい、疲れやすい、倦怠感があるなどの症状を起こします。手足の冷えがそれほど強くないこともありますので、注意が必要です。運動の習慣化、入浴や半身浴で芯まで温まるなどによって基礎代謝を上げていきましょう。

冷え性解消のための生活習慣見直し

医学的な冷え性治療としては、ビタミンEや血管拡張剤によって血流を改善させる薬物療法があります。脂質異常症など生活習慣病による冷えがある場合にはその治療をしっかり行っていきます。また、冷え解消には漢方薬が有効なことも多いため、ご希望に合わせ漢方の処方も行っています。
ただし、原因である血流の改善が冷え性の解消には不可欠です。生活習慣を見直すことで血流を改善し、基礎代謝を上げて冷えにくい身体を作っていきましょう。

入浴・半身浴

できれば毎日、バスタブに浸かって芯まで温まってください。ぬるめのお湯にじっくり浸かり、汗ばむ程度まで温まると副交感神経が優位になって血管が拡張して、血行が改善します。入浴前後にたっぷり水分をとり、入浴後は早めに靴下を穿いて冷えないようにします。半身浴はお湯や浴室の温度が下がりやすいため、冬は特に浴室全体やお湯の温度をしっかり適温に保つようにしてください。

運動

運動で身体を動かすことで血流が改善します。また、筋肉が強化されると、血行が改善します。血行が改善すると老廃物がスムーズに排出されて酸素や栄養がすみずみまで届き、新陳代謝が促進され、体温が高くなって基礎代謝が上がり、冷えにくい身体になります。
少し早めに歩く程度で十分な効果もあり、日常的にこうした軽い運動を続けることが重要です。散歩、1駅分だけ歩く、少し遠いお店に徒歩で買い物に行くなど、無理のない範囲で続けていきましょう。

ストレッチ

ストレッチは同じ姿勢を続けてこわばった筋肉をほぐし、血行改善効果が見込めます。就寝前にストレッチを行って体温を上げておくとスムーズな入眠も期待できます。また、デスクワークをされている方は椅子に座りながらできる簡単なストレッチを取り入れると続けやすく、血行改善に効果的です。

マッサージ

軽いマッサージも血行改善に効果的です。手が冷たいと逆効果なので、温めてから行ってください。また、マッサージをすることで指先も温まります。

呼吸

お腹で呼吸するようなイメージでゆっくり息を吸って、さらにゆっくり息を吐く腹式呼吸は、副交感神経を優位にして血行を改善させ、基礎代謝を上げる効果が見込めます。気が付いた時に5分くらい行うことで身体が温まりやすくなります。

飲食

冷たい飲み物は身体を冷やしてしまいます。手足があまり冷えないタイプの冷え性の場合、特に内臓の冷えには注意が必要です。夏場も常温か温かい飲み物をとるようにしてください。
また、東洋医学では食材すべてを「陽性」「中性」「陰性」に分けています。陽性は身体を温めるもの、陰性は身体を冷やすもの、どちらでもないものが「中性」です。陽性の代表格である生姜は実際に身体を温める効果が高く、食事・お菓子・飲み物など幅広いレシピに取り入れやすく、チューブ入りもあって手軽ですからおすすめできます。冷え性の方は陽性のものをとると効果的に身体を温めることができますが、陽性のものばかりとってしまうとバランスを崩します。偏らないように注意しましょう。

「陽性」のもの

生姜、ネギ、ニンニク
寒い場所・季節にできる根菜類
黒胡麻、黒豆、小豆など黒いもの
紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ココア、生姜湯

「陰性」のもの

トマトやキュウリなどの夏野菜(土から上に実るもの)
砂糖などの白いもの
水分が多いもの、柔らかいもの
ポテトチップスやチョコレート
コーヒー、緑茶、ジュース、牛乳、水

「中性」のもの

主食となる玄米や麦など

TEL.044-223-6230 24時間WEB予約 問診票ダウンロード
一番上に戻る
一番上に戻る
問診票ダウンロード 24時間WEB予約